近頃、物流センターや工場、商業施設、福祉施設などといった企業で自家消費型太陽光発電システムの導入が進んでいることをご存知でしょうか。
ここまでも自家消費型太陽光発電システムが注目されるようになったのは、電気料金の値上がりが続くからです。
広い敷地面積を持つ工場や施設などは、色々な面で固定費が必要になりますよね…。
例えば
・商業施設は昼間の営業中に照明や冷暖房の稼働が多い
・ものづくりが行われる工場は多くの機械が日中に稼働している
・福祉施設では昼間の照明や冷暖房の稼働が多い
・パチンコ店などの娯楽施設は多くの機械が日中に稼働している
などなど…。
人々が働くまたはたくさん訪れる場所で日々使う電気は、特に営業している日中が多くなってています。
機械や照明となると簡単には節電のしようもないために、高騰する電気料金に頭を悩ます事業者の方も多いでしょう。
そんな昨今、導入する施設や工場が増えているのが自家消費型太陽光発電システムです。
自家消費型太陽光発電システムとは、ザックリ言えば太陽光で電力を生み出してその電力を自分で使う「電気の自給自足」をすることで電気代を節約する考えです。
住宅とは異なるのが、工場や会社の屋根上や敷地の使っていない広い範囲の土地を活用して設置するというところ。
自然エネルギーで電力を作り出し、節電ができるので電気料金高騰に困っている事業者の方にとっては魅力的ですよね。
しかし自家消費型太陽光発電システムについてあまり知らない場合、自家消費型太陽光発電システムはどういったもので何が良いのかなど分からないことも多いでしょう。
そこで今回は、
・そもそも自家消費型太陽光発電システムとは?
・工場や施設などで太陽光発電システムはどこに導入するの?
・電気料金はプランによって日中に高い!?
・稼働のために必要になる膨大なエネルギーとは?
・自家消費型太陽光発電システムが企業で注目されるワケ
・実際に工場や施設で導入があった事例
・これからより自家消費型太陽光発電システムが増える?
などという情報についてご紹介させて頂きます。
この記事を読めば、工場や施設に太陽光発電システムを導入するための最低限知っておきたい知識と企業で注目される理由、導入事例などについて知ることができますよ。
そもそも自家消費型太陽光発電システムとは?
工場や施設などで最近導入が増えている自家消費型太陽光発電システム。
そもそも、自家消費型太陽光発電システムとはどのようなものなのでしょうか?
自家消費型太陽光発電システムは、工場や施設の屋根上、敷地内の使っていない土地、駐車場の一部などを活用して設置し、太陽光によって電気を作るシステムです。
作った電気は電力会社にも売ることができますが、ほとんどの事業者の方が節電目的で導入されますので作った電気を工場や施設など自分のところで使っています。
自分で作った電気を工場や施設で使うため電力会社から買う電気を減らすことができ、月々の電気料金を抑えられるのが一番の魅力。
無理な節電は使える電気量が減って労働者の負担が増えることもありますが、電気の自給自足にシフトすれば電気量が減るわけではないので不便さもなく、さらに施設や工場などのランニングコストも削減できるのでメリットが多く感じられます。
最近注目されている電気料金の高騰や脱炭素の観点を踏まえれば、自家消費型太陽光発電システムを使って電気の自給自足をするのが良いと言われているのです。
工場や施設などで太陽光発電システムはどこに導入するの?
工場や施設で太陽光発電システムはどういった場所に導入するのでしょうか。
一例を見てみましょう。
工場の屋根に取り付ける場合
オフィスや工場の屋根に自家消費型太陽光発電システムを設置する場合。
一般の住宅よりもオフィスや工場であれば面積が広いため、大規模な自家消費型太陽光発電システムを導入できることがメリットです。
もちろんオフィスや工場で使う電力の一部を賄うことができ、接地面積が多いほど発電量も増えるのが特徴です。
介護施設の屋根に取り付ける場合
介護施設は近年の少子高齢化により、地域問わずに多くの場所に立地しています。
地震や台風などの災害によって水道やガスなどといったライフラインが遮断されてしまうと長期停電によって入居者様が体調を崩してしまうリスクも…。
上記のようないざというときの備えとしてや、ランニングコストを削減したい事業者の方が希望して施設の屋根へ設置することが進んでいます。
物流倉庫の屋根に取り付ける場合
工場などと同様に、普段は活用することのない広大な面積を持つ屋根や屋上に自家消費型太陽光発電システムを導入することが可能です。
近年では新型コロナウイルスや地震、台風や水害などといった備えるべきリスクも増えていることから、そういったときに電力会社の供給に頼らずに発電できる自家消費型太陽光発電システムがオススメ。
ランニングコストの節約だけでなく、社会貢献や安定した物流維持、緊急時の被害を最小限に抑えるためにも設置が推奨されます。
カーポートの屋根に取り付ける場合
カーポート(簡易車庫)の屋根に太陽光発電システムを設置する場合。
こちらは住宅にソーラーカーポートを設置したり、商業施設などで大規模な導入をすることも可能です。
カーポートに自家消費型太陽光発電システムを取り付けると、
・EVの時代に電気代削減や自家消費に活用できる
・日除けなどのデッドスペースの有効活用ができる
などといったメリットが挙げられます。
日射量の多い立地のカーポートであれば、より電気代の削減を見込めます。
また近頃はガソリン車からEVへの関心が高まっており、カーポートの屋根を使って自家消費型太陽光発電システムを導入すれば将来的にも役立てる可能性が高いでしょう。
昼間に稼働の多い工場や施設こそが自家消費型太陽光発電システムを導入すべき理由
昼間に稼働の多い工場や施設。
そういった場所は、自家消費型太陽光発電システムを導入すべき理由があります。
抑えておきたいポイントは以下の3つです。
電気料金が高騰し続けているから
最近、燃料費などの高騰によって多くの電力会社が電気料金の値上げに踏み切っていますよね。
・液化天然ガスなどのエネルギー価格の値上がり
・新型コロナウイルスの影響
・脱炭素社会実現の影響
・ウクライナ情勢の悪化
・再生可能エネルギー発電促進賦課金の値上がり
などが原因によって、電気料金の高騰は歯止めがかからない状態になってしまっています。
今までよりも高いお金を払って電力を買うよりも、自家消費型太陽光発電システムを導入した方が値上がりの影響を受けずに電気を作ることが可能です。
電気料金の削減が見込めるから
自家消費をすることで電気料金の削減が見込めます。
工場や施設に自家消費型太陽光発電システムを導入すると、稼働に必要なエネルギーの一部を自家発電することができます。
昼間に多くの電気を使っている工場や施設などといった場所は、特に自家消費型太陽光発電システムで電気を作って使う方が電力会社からの購入する電気を減らすことができ、電気料金の削減が可能です。
昼間の電気料金は高いから
電気料金はプランによって日中に高いという特徴があります。
そもそも電気料金は、
・電力量料金
・基本料金
・再エネ賦課金
の3つで構成されています。
これらは電力会社から購入する電気の量に応じて料金が上がっていく仕組みになっていることから、工場や施設のようなところでたくさんの電気を使えば電力会社は比例してどんどん高くなってしまいます。
また燃料調整費についても知っておく必要があります。
燃料調整費は、電力会社が発電に必要な燃料調達コストが影響しており為替変動や原油価格などの影響を受けて変動するのが特徴です。
近頃の原油価格の高騰が原因によって電気料金が高くなるのもこれが関係しています。
そして契約しているプランによっては電気代が時間帯によって変わることから、お昼に高い設定になっている場合もあります。
そうすると、昼間に稼働しているような工場や施設はより一層電気料金が高くなってしまうのです。
そのため自家消費型太陽光発電システムによって消費電力をまかない、購入する電力を減らせれば電気料金の削減を見込めることや、燃料調整費の値上がりの影響を受けずに電力を使うことが可能になるのです。
稼働のために必要になる膨大なエネルギーとは?
工場・商業施設・パチンコ店・福祉施設・倉庫・物流センターなどといった施設は自家消費型太陽光発電システムの導入がオススメです。
昼間に電気を消費することが多く、夜間はあまり電力を使わないような施設は自家消費型太陽光発電システムを導入すれば電気料金の削減が見込めるから。
前述のように昼間の電気代が高い契約をしていると昼間の割高な時間帯に、より必要な電力を使うことになってしまいますので自家消費型太陽光発電システムのに差し替えた方が電気代が大きく削減することができます。
では、具体的に稼働のために必要になる膨大なエネルギーとはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
それぞれ見てみましょう。
工場
製造業などといった工場を運営するところは、出費の大半が電気代になっています。
具体的には、生産ラインに必要になる
・加工機
・ロボット
・ベルトコンベア
・昇降機
・無人搬送車
・クリーンルーム
・冷蔵冷凍設備
・電気炉
など業種にもよりますが様々な設備を稼働させて生産ラインを整えたり運搬したりしています。
これらは全て電力で稼働させる機器であり、工場を成り立たせるには必須です。
電気代を抑えたいからと言ってこれらの稼働を止めることはできませんよね。
また工場は広く、昼間であっても施設内を明るくするための照明や、業務用エアコンなどといった空調設備にも電力が必要です。
これら全ての消費電力量を電力会社からまかなっていると、膨大なエネルギーが必要になってしまうのです。
商業施設
商業施設も、電気代が大きな出費を締めています。
近頃、私たちが外へ買い物へ行くと見かけるようになった以下のような文言。
・節電のため、照明を暗くしております
・節電のためトイレの暖房便座を切っております
いずれも電気代を抑えるための対策として行っているのが伺えます。
しかし、大幅な電力料金を下げるのは節電だけでは容易ではありません。
商業施設は広い面積で、その広範囲に及ぶエリアの空調設備や照明などを電気を使ってまかなっています。
それらを節電のために空調設備の稼働を止めたりしてしまうと従業員にとっても働きにくい環境を作ってしまうので避けたいでしょう。
そんなときに膨大なコストを削減するために自家消費型太陽光発電システムを導入して、日中の電気を作り出せば毎月の出費を減らすことが可能になるのです。
パチンコ店
パチンコ店は近頃の電気代高騰や、コロナによる客足の減少によって閉店するお店も増えていますよね。
パチンコ店では、空調設備や照明だけでなく遊技機に膨大な電気代が必要になります。
一例ではありますが、一般的遊技台数800台程度だと月間でも450万円を超える施設もあり台数が増えるとより高くなります。
つまり年間にすれば5000万円を超えるお店もあるということで、営業時間外ある夜に遊技機の電源を落としたとしても電気料金が下がらずに悩むお店もあるようです。
福祉施設
日本全国様々な地域に立地する福祉施設。
福祉施設では従業員と入居者様に必要になるエアコンなどの空調設備や、トイレ、お風呂、照明、事務機器などが必要になります。
また厨房を持つことから多くの冷蔵庫や換気扇などの空調設備、エレベーターなどの稼働も昼間は多いでしょう。
昼間に使う電気が多い場合に自家消費型太陽光発電システムをを導入すれば、いざという災害時にも空調や照明などといった電源を供給しやすくなることからお年寄りや障害を持つ方のライフラインを確保することが可能です。
もしも災害によって電力会社からの電気の供給が止まってもすぐに対応できるのは、メリットでしょう。
倉庫や物流センター
倉庫や物流センターは面積も広いことから、通常の施設よりも電気代がかかる傾向にあります。
容量の大きな空調を使った倉庫も多く、特に夏場は冷凍・冷蔵倉庫だと使用量も増えるのでより電気代が高くなってしまうということもあるかもしれません。
自家消費型太陽光発電システムが企業で注目されるワケ
自家消費型太陽光発電システムは、
・電気料金の高騰
・売電料金の下落
・地球温暖化に伴う再生可能エネルギーの関心の高まり
をきっかけに企業で注目されるようになりました。
電気代の削減に効果があることはもちろんですが、他にも企業にとって多くのメリットがあることから注目を集めています。
ではどのようなことがきっかけで、注目されているのでしょうか。
電気料金の削減ができる
多くの工場などの経営者が抱えている悩みは必要コストではないでしょうか。
賃料や働く人の人件費、光熱費など多くのものが必要になりますがその中でも固定費となる電気料金の削減は簡単ではありません。
また材料や機材をにかかるコストを削減したくても、生産力や品質を維持するためには削ることはできませんよね。
そんなときに注目するべきなのが自家消費型太陽光発電システムを導入して電気代の削減をすることです。
工場の場合、製造をする過程だけでも多くの電気設備が使われており高い電気代がかかってしまいます。
原油価格高騰などの社会情勢に左右されることを思えば、自家消費型太陽光発電システムにして工場や施設の消費電力をまかなうことが効率的なのです。
工場や施設のイメージが良くなる
工場や施設で自家消費型太陽光発電システムを導入すると、企業に対する印象が良くなることがメリットです。
自家消費型太陽光発電システムは電気を作るときに二酸化炭素を使わないクリーンエネルギーです。
そのため自家消費型太陽光発電システムを導入すると環境問題に対して認識しており、社会貢献をしているというイメージを持ってもらえるでしょう。
脱炭素を推進できる
二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を減らす目的企業でも進んでいます。
CO2削減は大手企業を中心に動いており、中小企業にも求められる流れが強まってきています。
太陽光発電システムは自然の力を使って電気を作り出していることから、CO2の排出はほとんどありません。
そのため電気を作って工場などの施設で使えば、CO2排出削減に寄与します。
そして、工場などで脱炭素に取り組むには自家消費太陽光発電システムが多く採用されています。
自家消費型太陽光発電システムであれば二酸化炭素を排出せず電気料金の削減もでき、企業評価も高くなりそうです。
地震などの災害時に非常用電源として使える
近頃は大きな自然災害が頻発しており、震度5強を越える地震も多くなっています。
台風や地震などの災害によって、電気が止まってしまうことってありますよね。
そうなると空調設備だけでなく、工場全体の機械や施設の照明なども使えなくなってしまうので不便に感じることでしょう。
こういった停電は発電所や変電所が復旧されるまで数日はかかってしまいます。
しかし自家消費型太陽光発電システムを導入しておけば、万が一停電が起こってしまったときに最低限の電力を確保することができます。
例えば従業員のスマホの充電や空調設備などライフラインに必要な電気を使うことが可能になり、もしも周辺住民に開放すれば地域貢献にも繋がるでしょう。
このように自家消費太陽光発電システムは、地域との関係を深める役割もあるのです。
今後40年以内に南海トラフ地震のリスクがあるとも言われていますから、早めのBCP対策が求められそうです。
空調の稼働を抑えられる
屋根に自家消費型太陽光発電システムを導入すると、パネルと屋根の隙間に空気の層が生まれることで屋根表面の温度が上がるのを抑える遮熱効果があります。
真夏だと直射日光の当たる屋根は60℃以上の高温になりします。
屋根が暑くなれば工場全体の室温も上がるため空調設備の負荷も増えてしまうので、電気料金が高くなります。
しかし自家消費型太陽光発電システムを導入すると10〜30℃程度、温度を下げることができ室内を過ごしやすくしてくれるのです。
また夏だけでなく、冬には放射冷却を抑制することから室内の熱を逃さないようにしてくれます。
そうすれば冷暖房の温度設定も調整できることから、消費電力の削減を実現できます。
国から補助金が受けられる場合がある
工場に自家消費型太陽光発電システムを導入しようと思えば、少なくとも数百万円以上がかかります。
しかし工場は、自家消費型太陽光発電システムを導入すると設備費や工事費を補助金を国から受けられる可能性があります。
工場の規模や設置方法など条件によりますが、自治体によっては補助制度が充実していますので検討している方は工場のある自治体のホームページをご確認ください。
きっと補助金を活用できれば、初期費用を抑えることが可能になりすよ。
税制優遇措置で節税効果がある
自家消費型太陽光発電システムを工場に導入すると、税制優遇制度の対象になります。
例えば、中小企業経営強化税制で即時償却や10%税額控除のいずれかを受けられます。
法人税を節税したい方はこちらを利用すれば、節税効果が見込めるでしょう。
実際に工場や施設で導入があった事例
昼間に電気の消費が多く、夜間はあまり電力を使わない施設。
具体的には、工場・商業施設・パチンコ店・福祉施設・倉庫・物流センターなど挙げるとたくさんありますが、実際に自家消費型太陽光発電システムを導入した企業多くあります。
その目的や業種の一例を見てみましょう。
水産加工工場
電気代の高騰が止まらないことを受けて、自家消費型太陽光発電システムを導入。
生産ラインから搬送までのコスト削減を実現し、電気の使用量が減っただけでなく災害の対策もできたことから導入の満足度は高くなっています。
以下のように大手企業の参入が続々と続いています。
大手パチンコ店
大手パチンコ店もエネルギー社会の実現や停電時の電力供給を目的に導入しています。
帰宅困難者向けに携帯電話の充電などにも使うことができれば、より地域貢献にも繋がるでしょう。
以下のような企業も実際に自家消費型太陽光発電システムを導入しています。
スーパーの物流センター
使用電気量が高く、自家消費型太陽光発電システムを導入。
面積が広い分、発電量も多く電気代の削減を実現できます。
以下のような大手企業も参入しています。
木材加工工場
木材加工に必須の機械にかかる電気代の高騰をきっかけに自家消費型太陽光発電システムを導入。
CO2排出削減による脱炭素経営ができたことや、節電だけでは実現できなかった電気代になったので満足度は高くなっています。
太陽光発電システムの導入は以下のような企業でもあり、ヤフーニュースで報じられています。
家具物流センター
消費電力が多く、節電しても効果が少なかったことをきっかけに自家消費型太陽光発電システムを導入。
設置可能なスペースが多く、電気代の削減やCO2削減を実現。
以下のような大手企業も参入しているようですから、今後も拡大していきそうです。
金属加工業
金属加工業ではプレスなどで必要になる機械の電気代が高騰したをきっかけに自家消費型太陽光発電システムを導入。
早期の脱炭素促進をリードできたことや消費電力の削減を実現しました。
以下のように金属加工業の業界でも注目されているようです。
福祉施設
電気代の削減と災害時の非常用電源を確保するために自家消費型太陽光発電システムを導入。
万が一のときには高齢者のライフラインを確保できるために、満足度は高いです。
福祉施設でのBCP強化は以下のように今後も注目されていくことでしょう。
精密機器製造工場
脱炭素社会への貢献と生産コストを抑える目的で自家消費型太陽光発電システムを導入。
製造過程における電気料金を抑えることができ、満足度は高くなっています。
以下のような精密機器製造工場にも導入されており、こういった業界にもどんどん自家消費型太陽光発電システムが拡大していくでしょう。
これからより自家消費型太陽光発電システムが増える?
多くの企業で注目されている自家消費型太陽光発電システム。
大きな面積を持つ企業だからこそ、電気代はどうしても高くなってしまうものです。
そんなときに屋根などの有効活用ができるスペースを使って自家消費型太陽光発電システムを導入すれば、電気料金の削減に期待ができます。
もちろん、設置には初期費用は必要になりますが税制優遇措置や補助金制度によって価格を抑えることができます。
また長い目で見るとそれ以上に電気料金の削減に期待することができることが魅力。
私たちは当たり前のように電力会社の電気を頼って生活しています。
しかし、いざ計画停電が行われると工場の機会が動かせなくなり仕事が進まなくなってしまうような困った経験をしたこともあるのではないでしょうか。
また日本は海外と比べても、地震や台風などの自然災害によって停電が起きやすくなっています。
そういったときに最低限の非常電力を確保するためにも、自家消費型太陽光発電システムを導入しておけば停電時にも電力が使うことができ、
・脱炭素の促進
・社会貢献になる
などとメリットも多くあることから今後、より石油や天然ガスの資源高騰を前に導入する企業が増えていくでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、電気代が高騰する現代に注目される自家消費型太陽光発電システムを導入すべき施設や一例についてご紹介させて頂きました。
2022年7月以降、電気料金は右肩上がりになっており2023年春以降にもより値上がりすることが予想できます。
現状ではウクライナ情勢の問題解決の見通しもないことから電気代の値上がりは今後も続くとみられるため、工場・商業施設・パチンコ店・福祉施設・倉庫・物流センターなどのような昼間に特に電気を消費する企業は、電気代を抑えるために自家消費型太陽光発電システムの導入が推奨されます。
また電気料金の値上がりだけでなく、CO2削減への対策や自然災害に備える非常用電源としても役立てることができるので多くの企業が続々と導入を始めています。
今後は大手イオングループの全店が2025年度までに100%を再エネ化する予定であることや、今回ご紹介した業種以外でも酒造産業などの企業も自家消費型太陽光発電システムの導入を目指しています。
現在電気料金に悩んでいる事業者の方は、節電対策や自然環境への貢献、災害対策として活用できる自家消費型太陽光発電システムを企業で導入を検討してみてはいかがでしょうか。
リフォーム王国ではお客様目線を第一に商品選定から施工までを行っております。
もっと詳しく製品のことを知りたい!などご不明な点があればお気軽にお問合せください。
お見積り・ご相談はこちら
エコキュート・電気温水器・システムキッチン・ユニットバス・ビルトイン食洗機・ガスコンロ・IHクッキングヒーターなど、お住まいのリフォームならリフォーム王国で格安見積もり!
メールでのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
受付時間/平日9:30~18:00